
日 時 | 2019年 2月17日(日曜日) 14時~16時30分(教室開場は30分前です) |
---|---|
場 所 | 新潮講座神楽坂教室 新宿区矢来町109 |
参加費 | 5,940円(税・テイスティング代込) |
ウェブ |
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01ifnxzw51hm.html#detail https://www.facebook.com/%E6%96%B0%E6%BD%AE%E8%AC%9B%E5%BA%A7-444524488927288/ https://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/ca_o/o02/ |
連絡先 | 新潮講座事務局 03-3266-5776 電話受付時間:10:00~18:00 土日・祝日除く |
【講座内容】
日本酒の基礎知識をわかりやすく勉強しながら、実際にお酒を飲んでみましょう。
覚えた知識を前提にテイスティングを行うことで、知識と感じた味わいがつながり、日常の飲酒がより楽しいものになります。
造り方によって様々に変わる日本酒の味わいを体験して頂きながら、それらがどのように造られていて、なぜ味わいが変わるかを解説いたします。
皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
2月17日(第2回目) 味わいに特徴が出る造り方
【講師紹介】並里 直哉(なみさと なおや)
利き酒師資格者全体の1%、世界に300人程しかいない、日本酒・焼酎利き酒師の上級にあたる難関資格「酒匠」資格を保有。また、その「酒匠」の中からさらに厳格な選考会を経て委嘱される「SSI研究室専属テイスター」の認定考査に史上2人目となる20代での合格を果たし、同資格者のみで構成される「地酒検証研究会」に最年少で所属。全国の地酒の香り・味わいについての検証・研究に携わる。